福島県 会津磐梯山(2008年10月12日(日)

コース;昭和の森東ゲート(車道歩き)→猪苗代リゾートスキー場→天狗岩→磐梯山山頂→沼ノ平→猪苗代スキー場→青年の家手前車道→(車道歩き)昭和の森東ゲート

標高1,819m,

磐梯山には八方台コース,銅沼コース,川上コース,猪苗代スキー場コースから1回〜複数回登ってきたが,猪苗代リゾートスキー場側からも登れることを知った。しかも,車道歩きはあるが,リゾートスキー場→磐梯山頂→猪苗代スキー場を周回可能であることも分かった。
紅葉の季節なので鬼面山→箕輪山往復も考えたが,磐梯山周回コースで登ってみることにした。
山頂手前(標高1,500m付近)からガスが濃かったが,踏み跡が比較的しっかりしていたので,登ることができた。こちらのコースは花の時期にはかなり楽しめそうだ。ただ,1,350m付近に鎖場(ロープ)があり,足かけ場所に難儀するので,パートナーの手を掴んで引き上げる必要があった。小柄で非力な人は厳しい個所に思える。
車を昭和の森東ゲート脇に置いて,車道歩きで登山口まで歩いた。距離はおよそ1.25km
帰りは磐梯青年の家近くの車道から1.60km。車道歩きなので合計は2.85km。
帰りの車道歩きでは思わぬ収穫があった。車道周辺の一部にカラ松林があり,車道脇にハナイグチ(落葉キノコ)が3個あった。早速収穫し次の日の朝の味噌汁の具としていただきました。久しぶりだったので美味しかった。
7:11    標高745m   昭和の森東ゲート出発

東ゲート門の脇を抜けて車道なりに進みます。やや登りです。
この車道歩きは猪苗代リゾートスキー場まで1.25kmほどあります。

東ゲートを振り返って見ています。奥に磐梯山が見えています。

7:29   標高795m   西ゲート通過。
ここからスキー場になっています。

7:32 標高795m   リゾートスキー場登り開始。
ここには反対側から来た車の駐車場があります。30〜40台は駐車可能です。砂利の駐車場です。
登山道は駐車場の道路向かいに砂利作業道があり,そこを回り込んで登っていきます。

ゲレンデを右に見て樹林帯の中に登山道が続いています。


7:40  標高865m  緩斜面。
暑くてフリース脱ぎました。スキー場を登り始める前に脱ぐつもりでしたが,寒くて脱ぐのを忘れていました。
この辺にはチゴユリが黒い果実を付けて沢山ありました。写真に撮りました。

7:48   標高890m  作業道到着。
「押立温泉,翁島駅」の木製で壊れかかった矢印道標ありました。朽ちかけているので,いつまで持つか不安です。

ここを右折して砂利作業道を少し進みます。
 
7:52  標高895m  砂利の作業道別れ通過。
砂利の作業道を進んできて,大きくカーブをした先が登山道への分岐になっています。うっかりすると見落とす可能性もあります。気をつけましょう。

8:16   標高1,080m  祠到着。  休憩。
突然のように祠がありました。登山道の脇からは第一リフトの終点が見えます。ゲレンデに出て休憩も考えましたが,風が強くて止めました。下記写真左が祠です。右は樹木越しにリフト終点が見えています。第二リフトはさらに上に続いています。
    

8:27 標高1,080m  祠出発。  休憩時間11分。

8:38   標高1,165m  ヤマホタルブクロ有り。

ヤマホタルブクロの赤紫色がとってもきれいです。でもかなり終わりかけです。名残のような感じです。
登山道はリフト終点までは道は踏まれ,やや急登ですが歩きやすいです。
リフト終点からの登山道は段差が大きく急登なので,足がけっこう疲れます。


8:53   標高1,310m  鎖場通過。
ロープのある露岩で,さほど急ではないように見えましたが,足掛け場所が難しく小柄で非力な人は難儀します。パートナーの手を引っ張ってあげました。
 


登り切ったところにウメバチソウがありました。ここからいくつかありました。

9:10  標高1,355m  お地蔵さんのあるガレ場通過。
振り返ると猪苗代湖と周辺が一望できました。素晴らしくきれいです。
ここは休憩所に良いですが,休まず進みます。
  



9:26   標高1,450m   ガレ場で休憩。
休憩していたら登山者夫婦が追い越していきました。
さらに男性一人も追い越していき,夫婦が下山していきました。下からは夫婦が来ています。ずいぶん沢山の人とここで出会いました。避ける方に登山者が来ました。


9:37   標高1,450m 出発。  休憩時間11分。
ここからはガスが濃くなってきました。


この後4合目を通過しました。
左右に道が分かれています。右の方がハッキリして登りやすそうですが,その先が不明です。ここは左を回り込んで登りました。正解でした。右に回ると登山道に出てこられないようです。

磐梯山は山頂が5合目なので,あと一合です。その昔,磐梯山が大噴火を起こし,山の半分が吹き飛んで,現在の山頂が昔の5合目だそうです。でもあくまでも言い伝えです。

10:02  1,630m。  天狗岩通過。
おそらく天狗岩。
天狗岩は弘法清水の下の方にあるのが有名ですが,こちらのコースにもあるようです。多分これが天狗岩だと思います。
天狗岩過ぎたガレ場でミヤマキンバイありました。ミヤマキンバイはその後もありましたが,いずれも僅かに花が付いている程度です。「がんばっているよなぁ」

いよいよ山頂が近づいてきました。周囲はガスでほとんど見えません。

10:25 標高1,819m。  磐梯山到着。

ガスと風が強かったです。「なかなか良いコースでした。」
山頂付近には大勢の登山者がいました。ほとんどは八方台から登ってきた人達と思われます。

10:30 出発。   休憩時間5分。
戻 る

  

次 へ
標高図
山行記録一  覧
ホーム


inserted by FC2 system