福島県 小野岳(2010年5月16日(日)

登山ルート;大内宿登山口→山頂→小野観音登山口

標高;標高; 1,383.4m

以前から気になっていた小野岳に峰友会山行で登ってきた。標高距離と標高図を作成してみたら,岩手県の早池峰山と同様の数値と標高図になったので,ザックの荷物は極力軽くして登ることにした。登山道の大内コースはほぼ階段状で,小野観世音コースは急傾斜の崖だが,それぞれジグザグに登山道を切ってあるので,思いの外楽に歩くことができた。ただ,大内コース階段は自然観が無くガッカリした。とは言え,登山者が多いようなので,登山道が荒れるのを防止する為にはやむを得ないと思う。
10:24   標高725m 登山口出発。
 

車の1号車〜4号車の班毎にグループで登っていくことになりました。

少しの間杉林で沢伝いに登っていきます。
   

ヒトリシズカ,エンレイソウ,ニリンソウ,ユリワサビ咲いていました。
沢沿いにはニリンソウが群生満開です。
 

10:40   標高840m 「小野の泉」到着   休憩。
「小野の泉 最後の水場」の道標有り。水場は伏流水ででていました。この水場の上には沢水が全く見えません。
 

ここで「脱ぎ脱ぎタイム」で休憩です。
アイコ数本採りました。アイコはこの周辺にしかありませんでした。この水場より上では気をつけていましたが全然見ませんでした。水場より下では気にとめていなかったので,あったのかもしれません。
会長からアカコゴミ3本頂きました。帰宅後茹でて食べたら,適度に滑りがあり大変美味しく頂きました。あまり見かけないそうですが,あるところにはあるようです。

10:46    出発。  休憩時間6分。
水場から上にはユリワサビが群生して満開です。今まで見ていたものより,大型に感じます。
カタクリもありました。

11:01    標高960m  長い階段登り
長い階段登りが続いています。足幅が合いません。
 
 

11:03  標高975m   鉄塔分岐到着。
鉄塔に向かいます。樹間の奥に鉄塔が見えます。
 

11:04  標高980m  鉄塔到着。   休憩。
ここは芝生貼りの広場になっていて,30〜40人休憩できます。

11:09  鉄塔出発。   休憩時間5分。

11:15  標高990m付近  ツクバネソウ有り。
ツクバネソウは小さな蕾で,咲くまでにはだいぶん掛かりそうです。
小野の泉から鉄塔までは階段でした。鉄塔から緩斜面を過ぎるとまた階段です。「階段多いなぁ」
標高1,000m付近からブナとミズナラの巨木がポツポツと出てきました。
巨木の根元付近に2本の木が絡みついて成長しています。自然の力っておもしろいです。
 

11:33   標高1130m  小ピーク尾根。
道標有り。 大きなブナの木写真に撮りました。
 

尾根にでてからブナの巨木とカツラの巨木林もありました。
  
  
11:42   標高1223m峰  通過。

11:43  標高1220m  休憩。
1223m峰ピークを少し越えて休憩を取りました。「ウ〜ッ,日差しが暑い。」
 

11:49   出発。   休憩時間6分。
1,223m峰を過ぎたら,ブナの巨木林です。でかくて太いです。
 

1,223峰ピークまではほとんど階段でした。

緩斜面移動でウスバサイシンありました。  

12:00   標高1210m付近。   カタクリ群生。
カタクリ群生ですが,咲き終わりの花が多いようです。時季が少し遅いようです。

12:05    標高1260m   ヒメイチゲ有り。
山頂に向かっての最後の急登途中にヒメイチゲが10数輪ありました。とても可愛いです。写真に撮りたかったのですが,団体行動なので断念しました。

山頂手前の急登で西方向に雪を被った大きな山塊有ります。何でしょうか。
「ほぼ真西方向なので浅草岳だろうか。会津駒ヶ岳は西南西の方向なので違うだろうなぁ。写真撮とけば良かったなぁ」

山頂手前の最後の急登です。ピークの後の緩斜面を過ぎるとかなりの急登で,一段一段の段差が大きいです。でも足がかりがあるので,それほどきつくはありません。
 

いよいよ山頂です。
 

12:24    標高1380m   小野岳到着。
山頂には祠があります。 
 
広場状になっていて50人は休憩できる様になっています。
目の前に大戸岳が存在感を示しています。
 

北東方向に猪苗代湖があり,その奥に安達太良山塊(右から和尚山,安達太良山,箕輪山),猪苗代左端奥に磐梯山,磐梯山左手に猫魔岳,磐梯山左肩奥に西大巓(麓にデコ平スキー場見える)が見えます。
 
戻 る

  

次 へ
標高図
山行記録一  覧
ホーム


inserted by FC2 system