茨城県 加波山(風で途中撤退)

雨引観音〜雨引山分岐〜樹木伐採地跡〜往復

標高 m

登山口が分からなくて雨引観音まで,車で行ってまた下りてきた。

今日は三日続きの飲み会で,体調が心配だったのでやめようかなと思ったけど,比較的体調が良かった。加波山まで往復のつもりだったが,強風で倒木などの心配があり撤退してきた。

8:44   駐車場出発     雨引観音0.4km,加波山の道標がある。
関東ふれあいの道,雨引山1.8km,加波山7.3kmの道標あり。
ここから登山道になっている。林道みたいになっているが車で入るのは無理。

8:46   標高105m。    登山口通過。
駐車場から30m。ぐずぐずしていたら2分も過ぎてしまった。

登山口を入ったところはグジャグジャのぬかるみ道だったが,その先すぐに整備されたお散歩道になっている。
鳥がずいぶん囀っていて楽しみだ。
おぅ。いきなり木製丸太階段があってつらいぜ。
今。木製階段を上っている。いつも思うのだが,この木製階段を設計している人は,予算が無くて段数を減らしているのか,山登りをしたことがない人だろうなぁ。ハァァ〜。

9:02   標高220m    階段の道が終わった。
ここから道が左に曲がっていく。
なんか。地形図やガイド本と違うような気がするなぁ。

ここは四叉路になっているが,道標があるので下りでは気をつけていれば間違えることはないだろう。
四叉路からしばらくは杉の植林地が続いています。沢の斜面のところをトラバース気味に巻きながら進んでいます。

この手前のところでシロハラがピョロロロと鳴きながら飛び出してきました。
また,カラスの羽根らしいのがいっぱい落ちていました。なにに補食されたのだろう。

9:07    標高250m
とうとう杉の植林地を抜けました。落ち葉がいっぱい敷き詰まった道を,カサコソカサコソと音をたてながら歩いています。はぁ。気持ちいいです。

9:18    標高240m    雨引山分岐通過。
雨引山2.8km,加波山6km,雨引観音1.7kmの道標あり。
ここから道標に従い右に道を取り加波山に向かいます。

最初のピーク392mには登らないで,右に巻くトラバースで進んでいます。
登り道はかすかに残っていますが,ほとんど登られていないようです。

燕山4.4km,加波山5.8kmの道標を過ぎると,下りの木製丸太階段が続いています。結構急で段差も大きいです。辛いですねぇ。

9:50   標高367m    367mピーク到着。
ここで高度を367mに整合させた。
ここから道が直角に左に曲がっている。 燕山3.2km,加波山4.6km,雨引山1.9kmの道標あり。

上空は風がビュウビュウ吹いている。風が少し動いているので,少し先に進んでから休憩を取ります。

この山頂の手前は路面が凍っている直登と,左に向かう分岐道があった。直登を避けて左に道を取ったら,山頂から40m位先にでた。ここで休憩をした。

10:04 出発。  休憩時間14分。
ここの367mピークからは燕山が見えている。きれいな山だ。でも,今日は辿り着けないかもなぁ。

10:35   標高380m
こっから上は吹きさらしのような状態だ。ものすごく風が強い。合羽を着込む。 

10:41   合羽を着込んで出発。 ロスタイム6分。

合羽がザックの下の方に入っていて,取り出すのに時間がかかってしまった。相変わらず段取り悪い。

10:52   標高470m     風がものすごく強くて撤退。テッタイ。テッタイ。
大きな沢状になっているところの,樹木が全域伐採されて,風がものすごく強い。体が飛ばされそうだった。

何とかそこを通過したがその上の樹林帯を見ると,倒木がいくつもあり,木が唸っているので,安全を考え撤退した。

燕山まで後1kmだったが,風が強くて倒木がいくつも見られる。歩いているときに木が倒れてきたら危険と判断し撤退した。

登り所要時間;2時間08分,歩行時間;1時間48分,休憩時間;20分

11:27   標高367m   367ピークで休憩。
戻ってきて良かったよなぁ。風ものすごく強かったもなぁ。
ここで合羽を脱ぎました。ちょっと汗をかきました。

11:39   出発。 休憩時間12分。

12:06   標高365m  雨引山分岐通過。
雨引山まで500mなので急遽行ってみることにする。

12:15   標高409.3m   雨引山到着。
山頂からは筑波山側が開けています。筑波山の麓の平野も見られます。
山頂にはベンチと東屋がありますが,風が強くてとっても休める状態ではありません。
霞ヶ浦は見えません。あぁ。サッサとここを下りよう。

12:25   雨引山と加波山分岐を通過。
風がブンブン,ブンブン唸っています。幸い笹藪と樹木で歩きには影響がないです。

戻 る

  

標高図
山行記録一  覧
ホーム


inserted by FC2 system