宮城県 不忘山→南屏風岳

登山ルート;白石駐車場→無料休憩所→弘法清水→不忘の碑→不忘山→南屏風岳→往復

標高;不忘山1,705.3m 南屏風岳1,810m

会津三岩岳を6月29日(日)の山開きに合わせて登ることにしている。冬の間に落ちた体力向上を目的にして,不忘山に行くことにした。もちろん,この時期の不忘山の高山植物も楽しみにしていた。
6月14日(土)に行くことにして,朝起きたら天気はかなり良さそうなので,不忘山の白石スキー場駐車場に向かった。到着してみるとかなり風が強く,しかも,山頂からかなり低い位置まで厚い雲に覆われている。そんな中を登っていく人もいたが,こんな日に登っても稜線は強風で南屏風岳まで行けないので,しばらく迷ったが次の日に行くことにして戻ることにした。
途中のセブンイレブンで仮眠をしていたら,突然車が揺れだし,かなり大きな地震に感じられた。すぐに職場に行くことにして車を走らせた。
職場の被害も殆ど無かったので,6月15日(日)に改めて不忘山に登ることにした。
今回は天気が素晴らしく良かったことと,ハクサンイチゲの大群落とユキワリコザクラの花をたくさん見ることができたので,かなり満足することができた。ユキワリコザクラはユキワリソウの変種で,宮城県あたりが南限のようだ。
6:43    標高870m   白石スキー場駐車場出発
駐車場手前の車止めしてある舗装道路を登っていくと,スキーゲレンデに出ます。左側奥に無料休憩所が見えてきます。
  
  駐車場から出入口側に戻ります。      車止めのある車道を登るとスキー場が見えてきます。

6:48    標高895m  無料休憩所到着

左側の茶色の建物が無料休憩所でトイレがあります。ここでいつものようにトイレを済ましました。

6:56 無料休憩所出発 休憩時間8分
緩やかなゲレンデを登りますが,この時期は踏み跡がハッキリしています。夏の盛りになると,かなり藪中を進むような感じになります。10分ほど上るとスキー場ゲレンデに出ます。ここは左に進みます。

今日は暑くなりそうです。気温があまり上がらないとのことですが,日差しが暑く感じます。

7:17  標高1,005m 白石女子校小屋跡通過。
いよいよ登山道です。
広場にポツンと白石女子校小屋跡の看板があります。
ここから右に曲がるように登山道は進みます。

白石女子校小屋跡からはナラ系の巨木樹林帯を上ります。
「ここからはいつ来ても良い雰囲気だなぁ。好きだなぁ。」
登山道は幅1m位あります。
しばらくは歩きやすいのですが,この先ほとんど裸地で滑りやすい登山道が続きます。

7:36   標高1,135m付近。   歩行中。
ここまで期待のお花はイチゴ以外に見つけられませんでした。このあたりでやっとチゴユリを見つけました。ずいぶん背丈の小さなチゴユリです。
それにしても暑いです。もう汗をかいています。日差しが強いです。
この後,チラチラとチゴユリを見つけられました。

7:40  標高1,165m付近 道標有るところ通過。
写真ではハッキリしませんが,右に道標があります。
昨年も一昨年も,ここまで来る間に,いろいろな花があって時間がかかり,ここで休憩しましたが,今日は通過です。
1人で歩いているのと,花が殆ど無いのでいつもよりだいぶ早く着きました。

すぐ先の小沢には透き通ったきれいな水が流れていました。

イワカガミがありました。相変わらずダラダラと登っています。ガクウラジロヨウラクがありました。まだ蕾です。久しぶりにイワカガミの群落を楽しんでいます。ショウジョウバカマは実になっています。

7:53   1,210付近。 周辺開けている場所通過。
ここで不忘山が展望できます。今日見えているのは「不忘の碑」あたりでしょうか。山頂付近はガスがかかっているように見えます。

ここにミヤマアヅマギクがありました。ちょっと遅い感じでしたが,その先に良いのがありました。写真に撮りました。
ミツバツチグリもありました。

7:58 標高1,210m。 小さな涸れ沢通過。
もうすぐ弘法清水でしょうか。「まだあるかな。」

8:03   標高1,220m付近 マミジロでた。久しぶりに見た。
「登山道で突然マミジロに出あった。コンデジしか持っていない。悔しい。」
体全体が黒くて眉毛の部分だけ白いです。

8:07  標高1,260m付近まで,登山道を逃げていく。
虫くわえていたので,ヒナに与えるエサだなぁ。ズーッと追いかける結果になってしまった。
「やべ,やべ,ペース上がっちゃった。苦しい」マミジロにペースを乱され,早歩きになってしまった。苦しい。

8:14 標高1,310m  付近  チングルマ
登山道が広くなって,シメっぽくなっている地面に,一群のチングルマが咲いていました。咲き終わりのようなので写真には撮りませんでした。

8:20 標高1,350m   弘法清水到着。  休憩。
涸れ沢通過から25分弱かかりました。思いのほか距離がありました。
ここはかなりの広場になっていて休憩に適しています。
石ころも結構あって腰を下ろすのに苦労しない場所です。
ここは小さな沢が縦断しているようです。

一組のご夫婦が通過していきました。
山頂付近にいつの間にか少しガスがかかってきています。

戻 る

  

次 へ
標高図
山行記録一  覧
ホーム


inserted by FC2 system