山形・宮城県 中丸山→熊野岳→名号峰(2009年7月04日(土)

登山ルート;ライザースキー場ワールド(坊平)→中丸山→熊野岳→名号峰〜往復

標高;  中丸山1,562m  熊野岳1,840.5m  名号峰1,490.9m

7月18日〜20日の三連休を利用し,仙台峰友会の個人山行で和賀岳へ参加することにした。歩行距離15km,獲得標高1,350mの長歩きになるので,ほぼ同じ距離と獲得標高を事前に歩いておこうと計画した。
時間はかかったが余裕を持って歩くことが出来たので,参加しても迷惑はかけないですみそうな自信を得ることができた。

当日の天気予報では,朝のうちは雨で,9時頃からは雨が上がる予報になっていた。
現地手前の刈田岳駐車場に車で寄ってみると,熊野岳方向の尾根にはかなりのガスがかかっている。
現地駐車場についても当然ながら小雨模様だ。
このまま登っても熊野岳付近で引き返してくる可能性もある。引き返すと今週は15km歩くことは無理がありそうだ。
明日の日曜日に変更するかずいぶん迷っているうちに,時間はどんどん過ぎて6時を回ってしまった。今日は断念するかと思った頃に,中丸山方向が見えてきた。
「よし,天候回復の可能性が大きい。熊野岳まで行ってみよう」と決断して登ることにした。

登山を開始したら次第に天候が回復し,周辺の山並みも見ることができた。

帰りは名号峰から引き返して,ロバの耳岩分岐付近で名号峰を振り返ると,ガスに包まれ始めていた。
さらに,中丸山に到着する頃には,熊野岳も中丸山もガスに覆われ,ほとんど見通しが利かない状態になった。幸い,中丸山からは樹林帯のはっきりした登山道なので,道を誤ることはないので心配はしなかったが,16時前には樹林帯の中がかなり暗い状況になっていた。
後1時間遅く熊野岳を通過していたら,ガレ場でガスに巻かれて難儀したかもしれない。
6:32    標高1,145m   駐車場出発
雨具の下だけ履いて出発。

仙人沢に急下降する分岐に道標と案内看板がありました。


6:43   標高1,040m   仙人沢吊り橋通過。 
駐車場から急下降で100m程降りてきました。仙人沢の吊り橋です。しっかりしていてほとんど揺れません。


仙人橋から少しの間はものすごい急登ですが標高差は100m位です。

7:00 標高1,200m 登山道。
急登を登っています。登山道は落ち葉を敷き詰めた様になっていて,藪もなく良く整備された登山道です。
雨の梅雨がズボンにかかると思い,雨具の下を履いてショートスパッツを着けましたが,全くの無駄で暑いだけです。「蒸すっ!」


7:05  標高1,225m 滝が見えます。
右手が開けて滝が見えます。何の滝でしょう。左股沢でしょうか。


7:33  1,430m付近  立ち休憩。
登山口から調度1時間歩いたので立ち休憩をしました。

7:36  標高1,415m  出発。  休憩時間3分。

中丸山近くになると木道歩きや丸太階段があります。

7:58  標高1,560m  中丸山到着。  休憩。
高度計は標高1,535mを示しています。ここで修正しました。
中丸山頂には道標があります。ここからは晴れていれば熊野岳の迫力ある姿が望めます。
下の写真は帰りに撮影しました。


8:10 出発。  休憩時間12分。

8:50   標高1,560m  森林限界抜けた。

ここから熊野岳の写真を撮りました。


ここまで来るまでに右手に見える沢に大きな土石流の後があり,迫力がありました。

来る途中に
ハクサンシャクナゲがたくさんありました。この辺はハクサンチドリが群生しています。
ガクウラジロヨウラク,ウラジロヨウラクが満開です。ものすごく濃い色をしています。

熊野岳のガスが晴れてくっきり見えてきました。名号峰まで行けそうです。


8:55   標高1,565m。  開けたところ。
ここは尾根脇をトラバース気味の砂礫地帯で,アオノツガラザクラの群生地です。
花撮影で7分ロスです。


テントウムシの様な小さな虫がいました。体調5o程の大きさでした。名前が分かりません。

ここまで来る間に
イワカガミ,マイヅルソウ,ズダヤクシュ,アカモノ,ツマトリソウ,アオノツガザクラ,マルバシモツケ,ギンランありました。

9:14  標高1,665m ガレ場通過。 
熊野岳・中丸山の道標有り。この辺はガレ場でかなり広範に開けています。ガスに覆われていると方向が分かりにくいと思います。


9:16  標高1,705m   コマクサ有り。 休憩。
コマクサがありました。
間もなく熊野岳山頂と思われますが,コマクサ撮影の為,山頂まで行かずに休憩です。何枚も写真に撮りました。

9:30   標高1,685m   休憩場所出発。 休憩時間14分。
十分に写真を撮りました。

コマクサの地点から熊野岳までは石畳の登山道が整備されていますが,所々は不明な箇所もあります。また,かなり登りにくいです。
 
熊野岳山頂が見えてきました。山頂は完全にガスが晴れています。青空も見えてきました。



9:42  標高1,840m  熊野岳山頂到着。  休憩。

高度計は標高1,865mになっています。修正しました。
 

戻 る

  

次 へ
標高図
山行記録一覧
ホーム


inserted by FC2 system