福島県 帝釈山-田代山(2010年6月20日(日)

登山ルート;檜枝岐登山口(馬坂峠)→帝釈山→田代山→往復

標高帝釈山2,059.6m 田代山1,926m

オサバグサが見たくて12年ぶりに帝釈山と田代山へ登りに行った。今回は檜枝岐村から舟岐林道を馬坂峠まで進み,そこの登山口から帝釈山→田代山→往復を歩いた。
歩き始めからオサバグサの大群落にビックリさせられた。田代山避難小屋(弘法大師堂)まで続いている。最高の時期に来ることができて良かった。
当初は前日の土曜日に登りたかったが,天候が良くなさそうなので,少しはましな日曜日に登ることにした。
明け方3時頃雨が降っていたので,霧や霧雨が心配されたが,登山中に青空もでて最高の天気になってくれた。駐車場から登山中はものすごいブヨの数で,ネットをかぶっていると苦にならないが,歩くには少しうっとうしい。パートナーはネットをかぶっていても,中に入ってきたブヨにホッペタと喉を喰われた。
田代湿原にはヒメシャクナゲが群生していて,全く期待していなかっただけに,かなり嬉しくて興奮した。
前日はミニ尾瀬公園に車中泊して過ごした。
平成22年6月19日(土)
11:00 自宅出発。
前日に行動食はほとんど購入済なので,昼食はどこかで食べることにして出発しました。
矢吹を過ぎたところにイタリアンレストランの看板があったので入ってみました。店内は禁煙でないのがかなり残念ででしたが,パスタの量も多くて不味くはありませんでした。パートナーはペスカトーレで私はカルボナーラを食べました。
今回初めて甲子トンネルを通ってみました。地図上では道がかなり曲がりくねっている様で,心配したのですが,トンネル工事に合わせて前後の取り付き道路も整備した様で,快適に走ることができました。


16:00頃(不確実) 檜枝岐村ミニ尾瀬公園駐車場到着。
川を挟んで向かいに「白旗史郎記念館」があります。
ここにはきれいなトイレが整備されていて嬉しいのですが,照明がないので夜中に利用する時は,ライトが必要です。
オフロード自転車の大会があった様で,駐車場はその人達の車で三分の一位は埋まっていました。

16:40頃(不確実) 夕食
檜枝岐村の中心部に戻って,檜枝岐村の「丸屋」で私は天丼,パートナーは天そばを食べました。山菜の天ぷらが印象的だった。ギョウジャニンニク,ブドウの新芽,ウド,マイタケが付いていました。(お店の人に聞きました)
ギョウジャニンニクは何にも味がしないただの葉っぱみたい。ブドウの新芽は天丼には入っていなかったような気がする。やや酸っぱい味がするらしいのだが。
天つゆが汁状になっていなかったので,ご飯が最後までへたれ無くて美味しくいただけました。場所は,いつも混んでいる「関山」がある近くです。

夕食後にミニ尾瀬公園駐車場から15分程中心部方向に歩いて聞きました。ここはキャンプ場の駐車場になっていて,数人の人が,オフロード自転車の大会参加者のゴールを待っていました。橋を渡ってキャンプ場入り口まで行き戻ってきました。
キャンプ場の駐車場から戻っていくと,最後と思われる自転車が3台前後と伴走車が来ました。この人達が最後のようです。他の参加者がしばらく前にゴールしているので,ずいぶんと遅れてしまったようです。

20:30 就寝。
自宅を出発してから途中で「ゲオ」に寄って,105円コミック三冊(ドカベン,ドクターコトー,はじめの一歩)を購入しておきました。
寝るまでに少し時間あったので,コミックを読んで時間つぶしをしました。

平成22年6月20日(日)
5:00 起床。
夜中に少し強めの雨が降っていて心配しましたが,青空が見えています。
3時頃にトイレに起きました。他に男性一人と夫婦一組が来ていました。夜中にトイレに起きる人って結構多いんだなぁ。
朝食は前日にコンビニで購入した「盛岡冷麺」を食べました。美味しくなかったけど,汁ものなので喉を通りました。

6:40 ミニ尾瀬公園出発。
起床後2時間見ていましたが,予定より早く出発できました。いつもは2時間しっかり掛かるのですが,食事にあまり時間が掛からなかったせいかもしれません。

前日確認しておいた中土台の交差点を右折して,帝釈山馬坂峠に向かいます。中土台の交差点には大きな道標があるので,車で走っても見逃さないと思います。

7:15 馬坂峠到着。
ここは砂利敷きの駐車場が整備され,帝釈山と台倉高山の共同駐車場になっています。
 

7:28    標高1785m  登山口駐車場出発
ここで記念バッチをもらいました。今日は「オサバグサ祭り」で先着100名にくれました。
 

登山口を出発したらすぐに
オサバグサがありました。
オサバグサ撮影で
7分もロスしました。凄い群生です。これは凄いです。オサバグサで一面が真っ白になっています。
   

登山道は階段が一段一段整備されていて,登りには結構きついです。「地形図ではこのまま直登になっていたなぁ」
 

8:01    標高1880m付近。 花ありました。
ミツバオウレン,ツバメオモトありました。先程の花撮影からさらに3分ロスしています。

8:07 標高1,900m 階段通過中。
 
8:17  標高1,950m 花ありました。
コミヤマカタバミありました。登山道も撮影しました。階段の無いところも段差がきついです。
 

8:20   標高1,960m  花ありました。
マイヅルソウの蕾ありました。イワナシもありました。イワナシ撮影で3分ロス。「暑っつい」
 

山頂手前の急登です。段差もきついです。
 

8:35 標高2,060m 帝釈山到着。 休憩。
 

山頂からの展望です。北西方向の会津駒ヶ岳です。
 
南方向に見られる日光白根山です。手前の山の奥に印象的にポッコリと頭を出しています。
 

同じく右方向に日光連山がクッキリと見えていました。日光白根山は下記写真の右側に見えていました。
 
戻 る

  

次 へ
標高図
山行記録一  覧
ホーム


inserted by FC2 system